イビチ(Made in Italy)
top > イビチスタンダード一覧 > イビチ・ボア20
イビチ ボア20(パンストタイプ)
※機能別分類メニューに戻るときは、左端のメニューをご利用ください。
適度なサポート力を備えたオールスルー。
センタシーム補強はメッシュ状で、ほとんど見えません。
透明感が高く、おしゃれ度レベルアップのデイリーストッキングです。
今回はセール価格になります。
在庫限りです。
完売の場合もありますので、ご了承の上、ご注文ください。
パッケージは、旧パッケージ版中心です。
20デニールSCY交編、ヒップスルータイプ つま先スルー補強、マチあり |
|
エンゼル(薄ベージュ) セーブル(ベージュ) ブロンゾ(サンタンブラウン) グリ(グレー) ネロ/ノアール(ブラック) |
|
2(M〜L) 3(L〜LL) 4(LL〜XL) |
|
¥2,530 (税込価格)→¥1,400-(税込) |
カラー | 2サイズ | 3サイズ | 4サイズ |
---|---|---|---|
エンゼル | 6足 | × | × |
セーブル | × | × | 3足 |
ブロンゾ | × | × | × |
グリ | × | 1足 | × |
カ ラ ー パ レ ッ ト | |
![]() ![]() ![]() ![]() モニターによりカラーの発色が異なる場合があります。 |
![]() 又、センターシームが蛇行していたり、下の写真ではシームのウエーブが出ていますので、まだまだ引っ張り足らない状態になっています。 この写真サンプルは、サイズ2(M〜L)で撮影していますので、股上の深さが判断できると思います。通常の商品よりちょうど上のゴム部分ぐらいが深くなっていると思われます。 このボア20は、ヒップハンガーとは全く異なるコンセプトの基に作られていると思われます。 ウエストゴムは幅広の二段タイプで、ちょうどウエストの上、胃のあたりを押さえる様な状態になり、ヒップの上部で全体を支える様な構造になっています。 スルーのヒップ部分は、上からつり下げられている様な感覚の履き心地になり、締め付けられている感覚は余りありません。 ただ、この股上の深さが、この商品の好き嫌いにつながる大きな要素になっていることは確かです。 レッグ部分の特徴とあわせて、この商品の性格をつかまないと、何ら平凡な20Dのスルーパンストに思えてしまう、ちょっと損な一面を持っているといえます。 | |
![]() 通常に履く場合は、ゴムの部分はボディより上に上がってしまいます。 2段目の部分は、リブ編みになっており、ゴムベルトのパワーを下のストッキング生地に影響を与えない様にし、且つ段付きを出さずにスムーズなウエストラインを作る役割を果たしています。 ここのパワーの逃がし方は難しく、大抵段が出てしまいます。この商品も完璧とはいえず、わずかに段が出ますが、うまく吸収している方だと思います。 | |
![]() センターシームサイド補強のないタイプです。 シームはフラットシームで、少し巾広の4コースかがり(ミシン目が4列ある)になっています。 シームが蛇行しているのは、上への引っ張りがまだ足らないからで、通常より股上の深いことがわかります。 マチは平均的な楕円菱マチで、綿マチです。 | |
![]() 20デニールですので、補強無しで強度がもつのかなと思いますが、実はよく見るとシームのサイド15mmぐらいは糸を変えています。拡大してみてみると、サポート糸は変えずに相方のナイロン糸を少し太い物に変えているのが分かります。そのために殆ど目視では分からないぐらいになっています。 | |
![]() この写真だと補強部分が少し分かると思います。補強がマチ部分も含め、角形に入っていますので、判別できると思います。 マチ部分のシームのあわせも、ほとんど段付きが無く、きれいに仕上がっています。 | |
![]() この商品の特徴でもあり、欠点と評する方もおられる「ツヤが無くモヤーっとしている生地面」ですが、写真でも分かる様にSCYのカバーリング糸が、これでもかという程甘く巻かれています。 カバーリング糸の暴れと言うより、わざと甘く巻き、はみ出しを多くすることにより、光の反射とポリウレタン糸がそもそも持っているツヤを打ち消しているのです。 結果、ほとんどツヤは出ません。履き心地もやわらかくなり(肌への接点が多くなるため)、交編独特のざらつき感もなくなります。この商品の独特の履き心地、すべりは悪くないのですが、何かまとわりつく様な柔らかな履き心地は、この糸の構成から来ているのです。 好き嫌いが出る部分ですね。 | |
![]() この写真を見ると、どの糸にカバーリング糸が巻かれているのか分からない程、糸が暴れています。 普通では糸の間から肌が見えている部分も、このはみ出したカバーリング糸が覆っていますので、カラーの発色は通常の20Dの物より出ると思われます。 つまり20Dの割に透明感は少ないタイプであるといえます。 また、写真はないのですが、つま先はレッグ部分のサポート糸を抜いたシアータイプのクリア補強になっていますので、レッグ部独特の生地感から、つま先のクリア感への変化は、『 ?? !! なにこれ! 』という感じで、ちょっとおもしろいかも・・・・・・・ 説明になっていないですが・・・・・・・ |
|